ファシリテーター×会議
ホワイトボード・ミーティング(WBM)でファシリテーターになろう!
会議室のホワイトボードを使って意見を集め、参加者の力が活かされる効率的、効果的な会議の進め方です。打ち合せから課題解決までWBMでは、どんな小さな言葉も「貴重な意見」に変身します。みんなで合意形成や具体的なプランを決めるチカラがアップします。
ボランティアからビジネスまで。役割分担しながら困難に立ち向かえるので、メンバーやチームが元気になります。2003年にちょんせいこさん(ファシリテーター養成師/株式会社ひとまち)が開発し、多様な地域や領域で取り組まれる標準的な会議の進行方法です。
株式会社ひとまちパートナー講師の宝楽陸寛が、WBMのファシリテーターを養成します。
プログラム
●気軽に体験や練習をしたい
WBM堺チーム勉強会(参加費1,000円)
WBMを学びたい人が集まる気軽な練習会です。
詳細はコチラ(→堺チームブログ立ち上げる)
●基本を学びたい
ホワイトボード・ミーティング入門コース(3〜4時間/参加費3,000円)
会議の進行技術の基本を学ぶ入門講座です。これまでの会議の進め方を振り返り、みんなが意見を出しやすい元気になる会議の進め方を学びます。
ホワイトボード・ミーティング(WBM)について
ホワイトボード・ミーティング(WBM)は参加者の力が活かされる効率的、効果的な会議の進め方の1つです。2003年にちょんせいこ(株式会社ひとまち)が開発し、多様な地域や領域で取り組まれています。「元気になる会議~ホワイトボード・ミーティングのすすめ方」(解放出版社)http//wbmf.info
ホワイトボード・ミーティングに取り組む学校が増えています。子どもたちが豊かなコミュニケーションでつながり、授業や学級を自立的に楽しく運営する、子どもファシリテーターの養成にも取り組みます。「話し合い活動ステップアッププラン」(小学館)
お客様の声
・共有化、可視化の効果がよくわかった。オープンクエスチョンはすぐに使える技!(50代・会社員)
・ホワイトボードミーティングを重ねると、ファシリテーターの技術として何が必要なのか、頭の中で想像、展開できる力、発想力が学べた。(30代・団体職員)
・アイスブレーキングやホワイトボードミーティングが楽しく学べました。合意形成は段階を踏んでポイントをおさえて進めれば可能であることがわかりました。(40代・行政職員)
・