ファシリテーションは優れた人・能力のある人だけのものではない【NPO事務局長の事務局長メルマガ vol.18】
こんにちは。NPO法人SEIN 宝楽です。
今日も開封して頂き、ありがとうございます。
=======================================================
《目次》
1.ファシリテーションは優れた人・能力のある人だけのものではない
http://bit.ly/1RJCn8W
2.“子育ていいたい放題!”南大阪子育てトークカフェ@貝塚
http://on.fb.me/1SWaDiL
3.編集後記
※ありのままの妖怪ウォッチ
→詳しくは雑談コーナーと編集後記で!
=======================================================
こんにちは!今日も開封いただきありがとうございます。
今日のテーマは、
ファシリテーションは優れた人・能力のある人だけのものではない。
です。
5,6月は一年の動きを調整したり、決定したりする会議が増える時期です。
私も経験が多い先輩に囲まれ、運営を任せていただく場面もあります。
当然、会議の専門性は、先輩方が優れています。
この時期、思い出すエピソードがあります。
僕がこの仕事につく原点は、2つあります。
一つは、小学生
二つは、高校生の時の残念な会議の失敗
まず、僕は小学校6年制の時、
学校には、欽ちゃんの仮装大賞に出ることを目的にしたクラブがありました。
そして、運良く、仲間と共に準優勝しました。
小学生の僕らは、予選に向け
企画書を書き、発表し、話し合い、
そしてつかみとった感動の体験。
仲間で話し合ってこんな面白い体験できるとは。
どれだけ面白いんだと。
でも、その体験は、
支えてえくれた、顧問の先生と、保護者の存在が大きかったです
それに敏腕の日本テレビのプロデューサーのアイデアと、、、
これに味をしめた僕は、高校生からできるボランティア活動を開始します。
高校2年生のこの時期。
初めて参加した、地域のお祭りの会議。
高校生からボランティアをしていたこともあり、
初めて参加した「まちづくり」の会議でした。
その当時、
同世代の、経験値もおなじくらいの仲間との会議しか経験のない時期
自分のチカラを発揮するどころか、
何も貢献できなかった。
発言するも、
的外れで、
全然伝わらない。
会議は、嫌いな存在、
むしろ、関係者以外の会議が嫌になってしまいました。
だけど、一方
自分の参加する組織、
その当時、キャンプリーダーをしていました。
夏休みの企画会議を行ったりしました。
企画会議をするも、マンネリ化
しまいには、参加している後輩には、
先輩たちの会議は、つまらないと。
しまいには、一人欠席し、二人欠席し、
と、若い順にこなくなる。
これが当時の僕の会議の原体験です。
そこから、たくさんの失敗を積んで、
ふと出会った、ファシリテーターという役割。
話し合いの進行役であり、調整役、
一人ひとりのチカラを活かした場作りのプロ。
これこそ、自分が身につけるべき、チカラだああ!!!
と目覚めました。
その後、辿り着いたのが、今の師匠「ちょんせいこさん」です。
ひとまちURL http://bit.ly/1Q6MIOK
ファシリテーターの基本原則は、
私たち一人ひとりにはチカラがある。
もちろん組織として、ゴール達成のために方向性や順路を示すことも必要です。
それはマネージャーやプロデューサーの仕事としては重要です。
しかし、会議に参画するメンバーが安心して力を発揮できるための環境づくりも
同じくらい重要になる。
そのプロセスをデザインし、
かつゴールを共有し、
メンバーや参加者の間に、コミュニケーションの関係を築き
合意形成のプロセスを積み上げていく。
今の課題や取組むべきものが多様化する現代、
ファシリテーター型のマネージャーやプロデューサーが、
今とても求められていると実感しています。
そして、
まちづくりファシリテーター
として、提案する学べ、さまざまな経験者から聴けるセミナーを行います。
平日日中というタイミングではありますが、
全国のボランティア、NPO、企業、行政、コンサルの方、その他ピンと来た方々ぜひお待ちしています!
自信を持ってお届けする内容とコンテンツ、
そして、講師陣です。
これから、少子多老化する中で、
地域が担うべき領域が拡大します。
ひとり一人がファシリテーターであると、
すごいクリエイティブです。
一人ひとりが楽になります。
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください
==================================
協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング®
「まちづくりファシリテーターになろう!」
6/12・6/26・7/10・7/24・8/7(金)13時15分〜17時
詳細・申込 http://bit.ly/1RJCn8W
====================================
第1回 6/12(金) ホワイトボード・ミーティング?で学ぶまちファシの技術
第2回 6/26(金) 商店街と市民の協働~会議でつながる方法
ゲスト 中脇健児(場とコトLAB代表)
第3回 7/10(金) 上手な協働の進め方
第4回 7/24(金) 市民の力を活かすまちづくりの進め方
ゲスト 松尾 法弘((一社)関西まちづくり協議会)
第5回 8/7(金) まちファシになろう!~協働成功のコツとヒント
ゲスト 西川実佐子(しがNPOセンター理事)
◎ファシリテーター/講師
宝楽 陸寛 (NPO法人SEIN 事務局長)
ちょんせいこ (ホワイトボード・ミーティング?開発者)
◎場所 ドーンセンター(天満橋駅徒歩5分)
◎費用 1回3,000円(単発参加・継続参加どちらもOK)
◎主催 株式会社ひとまち
◎協力 NPO法人SEIN
◎申込 下記のフォームからお申込ください。(備考欄にご参加の回を書いてください。例 第1~第5回参加)
http://bit.ly/1RJCn8W
だれもが活かせるホワイトボード・ミーティング
そして、信頼するゲストスピーカー。
ソンはシません。
お待ちしております!
==================================
協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング®
「まちづくりファシリテーターになろう!」
6/12・6/26・7/10・7/24・8/7(金)13時15分〜17時
詳細・申込 http://bit.ly/1RJCn8W
====================================
以上
今回のトピックは、いかがでしたでしょうか?
このメールにそのままお返事いただくと宝楽が直接全部お返事しますので
ぜひご連絡ください。
バックナンバーはこちらから
http://hr.npo-sein.org/maga/
→【無料相談】
とりあえず、何か困ってます!
今、どうしていいか分からない!
そういった、社会的起業を行う・支援する全ての方を応援します!!!
===================================
2,“子育ていいたい放題!”南大阪子育てトークカフェ@貝塚
泉州「子育てトークかふぇ」開催します!
http://on.fb.me/1SWaDiL
===================================
子育て中のヒトと子育てを応援するヒトが大集合!
子育ていいたい放題!
「南大阪子育てトークカフェ」@堺
子育て・子育て支援は、つながりの中で生まれます
「子育てや子育て支援活動をゆたかにしてくれるキッカケを作れたら」
そんな想いで南大阪で子育てを応援する団体が集まり
子育て中のヒトの想いと
応援するヒトの想いを
聴き合う会を企画しました
「子どもと、どう遊んだらいいですか?」
「パパともっと遊びたい!」
「春から仕事復帰するのに不安」
「家族のカタチはいろいろあってもいい!」
「今ドキの子育てって?」
「行くトコないな~」
いろんな立場のヒトのいろんな声を集めて、
南大阪に発信!そんな場に参加しませんか??
【日時】貝塚 6月19日(木)10時~12時
9時30分~受付開始
希望者の方、ランチをしませんか?(要実費)
【場所】貝塚市中央公民館
http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kyoiku/chuokominkan/
【対象】子育て中のヒト、子育てを応援する機関・組織
【定員】100名(子どもの遊びスペースあります)
【参加費】200円(飲み物代)
【申込み】締切:6月17日
①参加者氏名
②電話番号・メールアドレス
③ランチ会参加について
④お子さん連れの場合は子どもの年齢
をご記入の上、
FAX 072-242-7094
メール minamiosaka@npo-sein.org(NPO 法⼈人SEIN)
にお申込みください。
【問合せ】
南大阪子育て支援ネットワーク
◎地域みんなで「共同子育て」を啓発するネットワークです!
(NPO法人SAKAI子育てトライアングル(堺)
NPO法人えーる(貝塚)
NPO法人やんちゃまファミリWith(松原)
大阪ガス(株)
NPO法人SEIN)
TEL 080-3130-3567 NPO 法⼈えーる事務所
FAX 072-242-7094
メール minamiosaka@npo-sein.org(NPO 法⼈人SEIN)
ぜひぜひ、たくさんのご参加をお待ちしております♪
===================================
3,編集後期
ありのままの妖怪ウォッチ
===================================
最近、鼻歌歌います。
ええ、2歳の娘がです。
父は、毎日会議です。
鼻歌歌う余裕を持って毎日を過ごしたい。
その、鼻歌なんですが
よく聞くと、
手遊び唄「おべんとうばこのうた」を歌っています
♪これっくらいの おべんとばこに
おにぎりおにぎり ちょいとつめて♪
♪にんじんさん ごぼうさん
あなーのあいたれんこんさん
すじのとおーったふーき♪
と、あーかわいいなー、
2歳ってー!ってほっこりしておりました。
すると、次の曲をよーーーく聞くと
「?????」
ありの〜、ままの〜
っと名曲、アナと雪の女王の出だしを唄います。
その次、
妖怪ウォッチのー
と、
??????????
あっ、大好きなアナと雪の女王と、
大好きな妖怪ウォッチが合体している!!!!!
本人、とても自慢気に、
かつ楽しそうに鼻歌を歌っています。
僕は、圧倒されました。
この余裕と自信の歌い方。
うん、父頑張る。
ではまた来週!
【無料相談受付中】
もし、社会的起業を始めるにあたって、
事業プラン、ホームページ制作やなどについて、
NPOとの協働を考える行政担当者・起業担当者のみなさん、
何かお悩みがある場合は、
お気軽にご相談ください。
一方通行の情報を見ては悩み、見ては悩みしているより、
いろんな解決策をお話できると思います。
このメールにご返信いただくと宝楽に直接届きます。
ご相談はコチラ ⇒ mh@npo-sein.org
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人SEINは、
「NPOの運営ノウハウを提供するNPO」から「チームワークを提供するNPO」
のカタチを提案し実践しています。
地域・他分野・産官学民のバックボーンを持つメンバーで運営し、
多くのNPOや企業・行政さんを相手に仕事をしています。
グローバルな時代からこそローカルに根ざしたネットワークを作っていきます。
<<NPO法人SEINニュースレター配信元情報>>
NPO法人SEIN 事務局長
宝楽陸寛(ほうらくみちひろ/ファシリテーター)