Facebookページを通して、「ファンじゃない人」への情報の届け方3つの視点【NPO事務局長の事務局長メルマガ vol.15】

こんにちは。NPO法人SEIN 宝楽です。

今日も開封して頂き、ありがとうございます。

=======================================================
《目次》

1.Facebookページを通して、「ファンじゃない人」への情報の届け方
  ファンの動向を知るために重要な「リーチ」の見方

2.まちづくりファシリテーターになろう!【シェア、拡散希望!】
  http://wbmf.info/20150612

3.編集後記
  ※ 「いっちょ」
  →詳しくは雑談コーナーと編集後記で!

=======================================================

こんにちは!今日も開封いただきありがとうございます。

ネットワーク型の組織、ネットワーク型の人材が

これからのソーシャルビジネス・NPOを支えると考えています。

その中で、今日は、どんな組織でも活かせる、

広報を通して、「ファンじゃない人」へ、

注目すべきは「ファンじゃない人」へのリーチについて

ファンの動向を知るために重要な「リーチ」の見方

最近、よく使われるFacebookを通して、

「ファンじゃない人」への情報の届け方

ファンの動向を知るために重要な「リーチ」の見方についてお届けします

Facebookを導入する場合の多くは、

「いいね!」を通して新たな顧客、会員を確保するという目的かと思います。

今回は、Facebookをいかに使いこなすかに集中しお届けします。

Facebookを通して、

私たちの事業を発信するだけで、

「ファンじゃない人へのリーチ」から「ファンの行動」がわかるのご存じですか??

Facebookの利用者も増え、

システムも進化している昨今、

ファン数ではなくリーチ数を大事にする時代になってきています。

まず、リーチとは、、、、

ようは「いいね!」でつながっているページの読者とその友達に届いている数値のこと。

大きく分けて、

広告を使う方法と

広告を使わない無料のアプローチだけ

の2つに分かれます。

とくに私たちがよく利用する広告を使わない、

広告を使わない無料のアプローチを分析していくと、、、、

①Facebookページのファンへのリーチと

②ファンじゃない人へのリーチという

の2種類に分けることができることをご存じですか?

今回の注目するのは、

このファンじゃない人(非ファン)へのリーチです。

3つのポイントでお伝えします

1.「ファンじゃない人(非ファン)へのリーチ」の計算するには??

2.そもそも「ファンじゃない人へのリーチ」が重要?

3.「ファンじゃない人(非ファン)へのリーチ」から読み解く今後の「どうすれば???」

1.「ファンじゃない人(非ファン)へのリーチ」の計算するには??

Facebookページに「インサイト」というページがあります。

30いいね!以上で使える昨日です。

そこから、「投稿データ」のCSVデータをダウンロードできます。

CSVデータをExcelで開きます。

そのタブのI列が「投稿のオーガニックリーチ」ですが、

右の方にスクロールしていくと、

T列に「通算Facebookページに「いいね!」と言った人による投稿のリーチ」という項目があります。

その下のセルでは、

ページ投稿を見た人の数(ユニークユーザー数)」

要するにこの列は「ファンへのリーチ数」を示しています。

つまり、

「投稿のオーガニックリーチ(全体のリーチ)」から

「ファンへのリーチ」を引いた数値が、

『ファンじゃない人へのリーチ』
です。

2.そもそも「ファンじゃない人へのリーチ」が重要?

この『ファンじゃない人へのリーチ』が多いか少ないかによって、

ページ・ファンの特性が見えてきます。

これ重要なので丁寧に書きます。

【1】ファンじゃない人(非ファン)へのリーチが少ない場合

ファンじゃない人(非ファン)へのリーチが少ないということは、

つまりファンに投稿は届いているが、

ファンがあまり外部に拡散していないということです

◎特徴・・・ ページとファンとの距離は近いが、ファンの外までコミュニケーションが広がっていない

ページによっては、ほぼ「全体のリーチ」=「ファンへのリーチ」となっているものもあり、

ページとファンとの距離は近いですが、

そこからファンの外までコミュニケーションが広がってはいないことが読み取れます。

【2】非ファンへのリーチが多い場合

できたばかりの場合も起きる場合です

全体的なリーチ数がそれほど多くなくても、

この非ファンへのリーチがそのうちの半分を占めているとすると、

それだけ積極的にシェアしてくれる拡散度の高いファンが多いということがわかります。

投稿をシェアしてくれる、

いわゆるネットワーク型のファンが多く、

コミュニケーションがファンの向こう側まで起きていることが読み取れます。

3「非ファンへのリーチ」から読み解く今後の「どうすれば???」

非ファンへのリーチによって、

Facebookページの特徴が分かり、

今後の運用方針に対する考え方が見えてきます。

1.「非ファンへのリーチ」にまつわるファンの行動分析

そもそも、投稿を見たファンの反応は、

どういったステップを踏むのでしょうか?

大きく分けて、ファンの行動は3段階あると考えられます。

STEP①.流れてきた投稿を見て、まず投稿を「もっと見る」

STEP②.(リンク投稿の場合)さらに内容が気になり、「リンクをクリック」

STEP③.リンクが良かったため、Facebook上で「いいね!・コメント・シェア」

3のステップでは、「シェア」をしてもらうことが最も効果的で理想的ですが、

いいね!やコメントでも
友達のニュースフィードに表示される可能性は大きく上がります。

【1】ファンじゃない人(非ファン)へのリーチが少ない場合

ファンじゃない人(非ファン)へのリーチが少ないページは、

STEP①と②でファンの行動が終了している、

と考えることができます。

これは必ずしも悪いことではありません。

例えばファンじゃない人(非ファン)へのリーチがあまり多くなくても、

「その他のクリック」や「リンクのクリック」も確認しましょう

「その他のクリック」や「リンクのクリック」が

高い可能性はあります。

またページのコンテンツによっては、

面白くてもなんとなくシェアしにくいものというものもありますよね。

ファンが、自分のページには表示したくない場合もありえます。

あくまでも「ファンとの密接なコミュニケーション」を

ここで拡散狙いのコンテンツを増やすと、

結果的にファンからの反応も悪くなりリーチも下がる原因になるます。

コミュニケーションが外に広がっていなくともファンとの距離が十分に近ければ、

メンバーの顔出し、

応援してくれている顧客の紹介

最近の近況など、

一層密度の濃いコミュニケーションを計るといった運用が可能です

ファンからの評価が高ければ、

その結果として投稿の拡散にもつながります。

よく、一般のインターネット広告で利用されている方法ですが、

また通常の投稿とは別に、

ファンだけに特定した広告を出すことも高い費用対効果が期待できます。

【2】非ファンへのリーチが多い場合

すでにひろめてくれるファンが居ることが推測できます。

これは非常に良い状況なので、

その特性をより一層活用するように今後のコンテンツを設計してみましょう。

「友達の友達」を意識した運用

例えば、

子育て中のママやパパ向けの子育て支援コンテンツを配信するFacebookページのファンは、

やはり子育て中方が多くなります

そしてそれぞれのファンには、

別のFacebook上で繋がるママ友が居ることが想像できます。

これはFacebookだけでなくTwitterでも顕著になりますが、

ソーシャルメディアでは同じ世代・趣味・嗜好の人たちがコミュニティを形成する傾向にあります。

かつてmixiのコミュニティでも同じ傾向がありました。

こうした「友達の友達」や「ファンの先のコミュニティ」を意識し

コミュニケーションのきっかけとなるようなコンテンツを発信する、

という運用が考えられます

先ほどの子育て中のママやパパ向けの子育て支援コンテンツの場合、

例えば子育て中人の間で議論になりそうな話題(育児休業についてなど)を発信し、

それをシェアしてもらってその先でさらに友達と話し合ってもらう、

といったことがこの「友達の友達」を意識した運用イメージになります。

例えば、子ども子育て支援制度が変わります!!

堺市の方は、このページをチェック!!!

という場合が考えられます

あくまでも「ファン」と「ファンの友達」のコミュニケーションの

きっかけにつながるものを提供することが重要になっていきます。

そうなんです、

広報は、

届けることが最低限の目的だとすると、

次のステップは、

受け手が新たなコミュニケーションを生み出す情報を届けること

これこそ、まさにソーシャルビジネス・NPOの広報術ですね!!!!!!!

以上

今回のトピックは、いかがでしたでしょうか?

このメールにそのままお返事いただくと宝楽が直接全部お返事しますので

ぜひご連絡ください。

バックナンバーはこちらから

http://hr.npo-sein.org/maga/

→【無料相談】

 とりあえず、何か困ってます!

 今、どうしていいか分からない!

 そういった、社会的起業を行う・支援する全ての方を応援します!!!

===================================
2,まちづくりファシリテーターになろう!【シェア、拡散希望!】
  http://wbmf.info/20150612

===================================

【参加者募集】まちづくりファシリテーターになろう!
シェア、拡散希望!
詳細は http://wbmf.info/20150612

まちづくりや協働で大切なものコミュニケーションとそのプロセスです。

立場が違う人が集まる現場で、うまく協働を進め、上手にまちづくりを実現する。

そんな「まちづくりファシリテーター」になるための学びと技術を身につける講座を開催します!

講座だけでなく、宝楽の信頼するまちづくりファシリテーターの方をゲストにお迎えし、

私のファシリテーター師匠「ちょんせいこさん」と協働でお届けします。

特にボランティア、NPO、企業、行政、コンサルの方々、ぜひお待ちしています!

第1回6/12(金) WBM®で学ぶまちファシの技術

第2回6/26(金) 商店街と市民の協働】会議でつながる方法
        ゲスト 中脇健児場とコトLAB代表)

第3回7/10(金)  上手な協働の進め方

第4回7/24(金)  市民の力を活かすまちづくりの進め方
        ゲスト  松尾 法弘((一社)関西まちづくり協議会)

第5回8/7(金) まちファシになろう!~協働成功のコツとヒント
        ゲスト 西川実佐子(しがNPOセンター理事)

◎ファシリテーター/講師
宝楽 陸寛  (NPO法人SEIN 事務局長)
ちょんせいこ (ホワイトボード・ミーティング®開発者)

===================================
3,編集後期

  「いっちょ」

===================================

最近良く言ってます 「いっちょ」

そうです、2歳の娘にです。

例えば、

道に咲くサボテンの葉が手に似ています

それを見て、「ねーねーいっちょ」

と、自分の手と同じと表現する

ピンクの紙を見たら、

自分の来ている寝間着のハートマーク

を「ねーねーいっちょ」

と言ってくれます。

だけど、

寝るときは「チチ、イヤー、せまいー」

と枕は「別々」です。

うん、父頑張る。

ではまた来週!

【無料相談受付中】

 もし、社会的起業を始めるにあたって、
 事業プラン、ホームページ制作などについて、
 NPOとの協働を考える行政担当者・起業担当者のみなさん、
 何かお悩みがある場合は、
 お気軽にご相談ください。

 一方通行の情報を見ては悩み、見ては悩みしているより、
 いろんな解決策をお話できると思います。

 このメールにご返信いただくと宝楽に直接届きます。
 ご相談はコチラ ⇒ mh@npo-sein.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人SEINは、

「NPOの運営ノウハウを提供するNPO」から「チームワークを提供するNPO」

のカタチを提案し実践しています。

地域・他分野・産官学民のバックボーンを持つメンバーで運営し、
多くのNPOや企業・行政さんを相手に仕事をしています。

グローバルな時代からこそローカルに根ざしたネットワークを作っていきます。

<<NPO法人SEINニュースレター配信元情報>>

NPO法人SEIN 事務局長
宝楽陸寛(ほうらくみちひろ/ファシリテーター)