肉まんを作ろう!【NPO事務局長の事務局長メルマガ vol.19】
こんにちは。NPO法人SEIN 宝楽です。
今日も開封して頂き、ありがとうございます。
=======================================================
《目次》
1.肉まんを作ろう!
2.第一回目終了!「まちづくりファシリテーターになろう!」
http://on.fb.me/1TpmE0j
3.編集後記
※おじぎり
→詳しくは雑談コーナーと編集後記で!
=======================================================
こんにちは!今日も開封いただきありがとうございます。
今日のテーマは、
肉まんを作ろう!
です。
イメージ出来ないと思います、、、、
ソーシャルパーティーに参加しましたの報告です。
ソーシャルグッドな友人に誘われ、
みんな家族を連れて参加です。
持ち寄り食材をたべ、飲みながら休日をすごす
でも、建築を通してまちに関わる人、
シェアハウスを通してまちに関わる人、
インドでくらしていた人、
庭師。
子ども多数。
コミュニケーションをとおして感じる。
想いと経験。
聴き合う関係がベースにある場は、
学びの場に直結でした。
セミナーとして構えるのではない学び。
なんか、すごい不思議な感覚。
とはいえ、私、南大阪をフィールドに
事業、事業、事業と仕事といえの往復の毎日で。
こんな風に、いつも過ごしてはいません。
外に出て、情報と繋がることはすごい意識していますが、
ついつい、分野の知識にはどんどん深まるものの、
おとなりの分野には全然、繋がっていない。
そこに気づきました。
もちろん、NPOもまちづくりにもソーシャルビジネスも、
自分たちのベースがあるから、
社会につながっている。
いつもいつも外につながっていては、本末転倒だと思います。
パリのカフェはフランス革命のベースとなったことで知られています。
革命期、ルーブル宮殿の北にあるパレ・ロワイヤル広場周辺にはカフェが建ち並び、
思想家やジャーナリスト、芸術家たちが、コーヒーを飲みながら政治を議論しました。
分野を超えた、
自分たちの一方的でないコミュニケーションが、
パリのカフェにはあったのかも。
現代版の議論や繋がりをつくる場って、
生き方や働き方も多様化する中、
同じようには行かないと思います。
少なくとも、対話は全てのベースだと思います。
平和を実現するにも、
事業の利害を調整するにも、
子どもとのコミュニケーションにも。
対話が何をもたらすか、、、、
それは、ヒトづくりじゃないかと思います。
私たちの仕事は、
地域の課題や地域の理想実現を、持続可能なカタチで提供する
だけでなく、
それが持続するということは、
一人のスーパーマンが永遠に事業に取り組むだけでなく
後継者や、
他地域、他分野で活躍する人材をどんどん育成する。
育成って言うと大層なんですが、
一緒に事業を通じて、
成果をわかちあい、
そして、考え方や事業への姿勢を共有する。
それも充分にソーシャルなんです。
事業を作ることを通して
学び合う関係を生み
学び合う関係は高め合う関係を生む。
高め合う関係のある、ネットワークや地域は、
持続可能性が高い。
お互いに実利を最初から奪いあうだけでない、
でも事業も作る。
それがソーシャルビジネスや地域づくりの醍醐味であり、
大切な視点だと思います。
肉まんを食べながら、
娘と参加して、
ヒトづくりを感じた時間でした。
最後に、
ファシリテーションを仕事とする者のとして、
その技法・手法や「空気づくり」のみを偏重して教える風潮があると批判もあるかもしれません。
ファシリテーションする者(=ファシリテーター)は、
実現の促進を担うという意味で、
その現場においては中立が大切ではあります。
しかし、私たちは、何のためにファシリテーションを担っているのか。
それは、無用・無益な対立や破壊を避け、相乗効果を高めるため、に他なりません。
事業の壁や人を、抑止するのではなく、
対話のさらなる深まりによって平和を促そう、と声をあげることも重要だなと。
そうです、みなさん肉まんを作るソーシャルパーティーな場づくり、ヒトづくりしませんか?
以上
今回のトピックは、いかがでしたでしょうか?
このメールにそのままお返事いただくと宝楽が直接全部お返事しますので
ぜひご連絡ください。
バックナンバーはこちらから
http://hr.npo-sein.org/maga/
→【無料相談】
とりあえず、何か困ってます!
今、どうしていいか分からない!
そういった、社会的起業を行う・支援する全ての方を応援します!!!
===================================
2,第一回目終了!
協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング®
「まちづくりファシリテーターになろう!」
6/26・7/10・7/24・8/7(金)13時15分~17時
詳細・申込 http://bit.ly/1RJCn8W
===================================
第一回目が終了しました。
そうです、まちづくりファシリテーターになろう!
http://bit.ly/1RJCn8W
まちづくりの主役は、私たち一人ひとり。
住民、市民です。
時にはガッツリ協力をしたり、
ゆるやかに繋がり合いながら意識、無意識のうちに
「自分たちのまち」をカタチづくっています。
みんなが幸せに暮らせるといい。
シンプルだけど、難しいビジョンです。
そして、私たちが「より幸せな社会」をめざす限り、課題は尽きません。
ファシリテーターはだれにでもなれる。
当日の様子や、参加されたみなさんのコメントを紹介するFacebookグループを作りました。
ぜひ、参加できないけど、「気になる!」というみなさんこちらを御覧ください!
まちづくりファシリテーターになろう!Facebookグループ
http://on.fb.me/1TpmE0j
===================================
3,編集後期
おじぎり
===================================
最近、鼻歌歌います。
ええ、2歳の娘がです。
そうです。名曲
ありの~、ままの~、妖怪ウォッチのー
を歌った娘です。
まだ今月のヘビーローテーションは、
手遊び唄「おべんとうばこのうた」です
♪これっくらいの おべんとばこに
おにぎりおにぎり ちょいとつめて♪
♪にんじんさん ごぼうさん
あなーのあいたれんこんさん
すじのとおーったふーき♪
と、あーかわいいなー、
2歳ってー!ってほっこりしてます。
一方、超絶いやいや期でもあります。
朝は、ピンクの服しか来ないと怒り。
夜は、お絵かきしないと寝ない!と怒り、、、
でも時々、自我も芽生え、主張もする中、
「おじぎり!食べる!!!」
何?なに?
「にんじんさん ごぼうさん
あなーのあいたれんこんさん
すじのとおーったふーき♪」
そう、おに「ぎ」りを食べたい
だけど、まだうまく発音できないので、お「じ」ぎり
だし
妖怪ウォッチのジバにゃんは、
「バにゃん」
だし
うん、父頑張る。
ではまた来週!
【無料相談受付中】
もし、社会的起業を始めるにあたって、
事業プラン、ホームページ制作やなどについて、
NPOとの協働を考える行政担当者・起業担当者のみなさん、
何かお悩みがある場合は、
お気軽にご相談ください。
一方通行の情報を見ては悩み、見ては悩みしているより、
いろんな解決策をお話できると思います。
このメールにご返信いただくと宝楽に直接届きます。
ご相談はコチラ ⇒ mh@npo-sein.org
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人SEINは、
「NPOの運営ノウハウを提供するNPO」から「チームワークを提供するNPO」
のカタチを提案し実践しています。
地域・他分野・産官学民のバックボーンを持つメンバーで運営し、
多くのNPOや企業・行政さんを相手に仕事をしています。
グローバルな時代からこそローカルに根ざしたネットワークを作っていきます。
<<NPO法人SEINニュースレター配信元情報>>
NPO法人SEIN 事務局長
宝楽陸寛(ほうらくみちひろ/ファシリテーター)