地域課題が多様な時代だからこそ歴史から学ぶ?です。【NPO事務局長の事務局長メルマガ vol.11】

こんにちは。NPO法人SEIN 宝楽です。

今日も開封して頂き、ありがとうございます。

東日本大震災より4年、震災で亡くなった方々に哀悼の意を表するとともに、

今、自分にできることを丁寧に進めて行きたいと思います。

=======================================================
《目次》

1.地域課題が多様な時代だからこそ歴史から学ぶ?です。

2.国補正予算 創業・第二創業促進補助金

3.編集後記
  ※3月は大根抜きました
  →詳しくは雑談コーナーと編集後記で!

=======================================================

こんにちは!今日も開封いただきありがとうございます。

今日のテーマは、地域課題が多様な時代だからこそ歴史から学ぶ?です。

今日お届けする人物は、ネットワーク型人材のモデル楠木正成です。

実は、私、宝楽の地元は、河内長野市です。

観心寺という、弘法大師さんの交流したお寺でもありますが、

楠木正成でも有名です

http://www.kanshinji.com/

関西花の寺としても今の季節「梅」で有名です。

楠木正成は、中世の国家が不安定な時代、

建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍。

尊氏の反抗後は南朝側の軍の一翼を担い、

湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害しました。

鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれたことで有名です。

さて、この楠木一族は、

幕府御家人のような、

本拠地を持っていませんでした。

それ故、あちらこちらに拠点となる館或いは挙兵に当たっての潜伏地を持っていたと言われています。

実際に、地域には小さな山城がちらほら、、、

正成は中世のこの時期に、

早くも情報の重要性に気づき、

誰よりも早く情報を「先取りする」ことを重要視し、

情報戦略をとっていたといえます。

これって今の時代と重なって見えます。

地域課題が多様化し、

政府や自治体だけでは支えられない、時代。

さまざまな組織がチカラを発揮し、取組む時代。

中世の時代は、

国家のチカラが弱まり、

さまざまな権力のベクトルが交差し、

なんと政府までも南北に分裂していた。

鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれたことで有名です。

その人脈を活かし、

各地を行き来する山伏・流通・市民と連携し、

情報を迅速に伝える“ネットワーク”を張り巡らせていたことが分かっています。

そして正成は住民のニーズを的確につかみ、

住民と結束することにより、民衆のリーダーとしての役割を果たしていました。

千早城の戦いで、

100日間の籠城を果たしえたのも、

水源・食糧補給ネットワーク及び補給路の安定確保を、長期戦術の要件としていたからこそ成し得たと言えます。

限られた資源の中で、

限られた人材で、

限られた地域の中で、

これからの地域をどう考えるか問われる中、

行政も、

NPOも、

ソーシャルビジネスも、

企業も、

個人も学び、組織も学び、

つながるモデルとして動くことが大事ですよね!!

先日、とある行政の地域ケア研究会という会に、講師でお招きいただきました。

その際に、感動しましましたのは、

地域ケアの研究会なので、

地域で介護保険事業を行うだけでなく、

行政のさまざまな部署のかた、

病院の看護師さん、

社会福祉士さん

と制度に間接的に関わる方まで幅広く参加されていることです。

講演内容はソーシャルビジネスでした。

一人ひとりの方が、直接関わるわけでは無いが、

時代をつかむために参加したとのことで、、、、

参加されている方に伺うと、

自組織では、正しいかどうか判断に悩む決定、

多様化する地域のあり方について、

とりあえず研究会に投げてみることで、

なんらかのフィードバックがエられること。

そこにつながる意味を感じているとのことでした。

研修会や勉強会、つながる場って

今はほんとうにいろいろあります。

しかし、

今の時代だからこそ、

集い学び合うことへの意味が深まっていると感じます。

以上

今回のトピックは、いかがでしたでしょうか?

このメールにそのままお返事いただくと宝楽が直接全部お返事しますので

ぜひご連絡ください。

バックナンバーはこちらから

http://hr.npo-sein.org/maga/

→【無料相談】

 とりあえず、何か困ってます!

 今、どうしていいか分からない!

 そういった、社会的起業を行う・支援する全ての方を応援します!!!

===================================
2,国補正予算 創業・第二創業促進補助金
http://sogyo-hojo.jp/index.html
===================================

今日は、起業向け、第二創業向け情報です

「創業・第二創業促進事業」は、

新たに創業する者や第二創業を行う者に対して、

その創業等に要する経費の一部を助成(以下「補助」という。)する事業で

新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的とします。

ぜひぜひ、ご活用ください!

===================================
3,編集後期

3月は大根抜きました

===================================

2歳の娘ネタ、編集後記ですが、、、

3月は、一ヶ月中ずーーーっと鬼わそとして、鬼退治したという話でした。

よっぽど怖かったみたいです。

大丈夫「父がいるから」って一生懸命いっても伝わらなかった、、、

今度、3月は「大根抜いたよ!」ネタです。

保育園でみんなで植えた大根を抜いたんですって。

いいですよね、子どもが育てた野菜に愛着を持ち、

料理に入っていても気にしています。

今日も美味しそうに、大根の話をしていました!

そうだ、そうして大人になるんだ!!!

親子ともどもがんばります!

ではまた来週!

【無料相談受付中】

 もし、社会的起業を始めるにあたって、
 事業プラン、ホームページ制作やなどについて、
 NPOとの協働を考える行政担当者・起業担当者のみなさん、
 何かお悩みがある場合は、
 お気軽にご相談ください。

 一方通行の情報を見ては悩み、見ては悩みしているより、
 いろんな解決策をお話できると思います。

 このメールにご返信いただくと宝楽に直接届きます。
 ご相談はコチラ ⇒ mh@npo-sein.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人SEINは、

「NPOの運営ノウハウを提供するNPO」から「チームワークを提供するNPO」

のカタチを提案し実践しています。

地域・他分野・産官学民のバックボーンを持つメンバーで運営し、
多くのNPOや企業・行政さんを相手に仕事をしています。

グローバルな時代からこそローカルに根ざしたネットワークを作っていきます。

<<NPO法人SEINニュースレター配信元情報>>

NPO法人SEIN 事務局長
宝楽陸寛(ほうらくみちひろ/ファシリテーター)