協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング 「まちづくりファシリテーターになろう!」開催します!【NPO事務局長の事務局長メルマガ vol.17】

こんにちは。NPO法人SEIN 宝楽です。

今日も開封して頂き、ありがとうございます。

=======================================================
《目次》

1.協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング
  「まちづくりファシリテーターになろう!」開催します!
  http://wbmf.info/20150612/

2.堺市公募提案型協働推進事業 サポートセミナーやります!
  http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/chiiki/shimin/koubo_teian/index.html

3.編集後記
  ※こっちおいで!どこいったの?
  →詳しくは雑談コーナーと編集後記で!

=======================================================

こんにちは!今日も開封いただきありがとうございます。

今日のテーマは、

まちづくりファシリテーターになろう!です。

さまざまな立場の方が集まるプロジェクトで社会課題や地域の課題に取り組む時、

うまくいく協働のコツ、

それは、

コミュニケーションが円滑に進む
プロセスを共有できている
何より、ゴールが一致している

でも、それがなかなか難しいですよね

こういった、協働のお困り事を解決する技術を学べるお得な講座を開催します。

市民協働を進める行政のみなさんにもオススメであり、

地域支援に従事するスタッフにもおすすめの講座です

テーマは、

協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング
「まちづくりファシリテーターになろう!」開催します!

まちづくりや協働で大切なのは

コミュニケーションとそのプロセスです。

ソーシャルビジネスや

NPO

行政

地域活動

まちづくり

に関わる全ての方にオススメの講座です。

特に、宝楽の信頼するまちづくりファシリテーターの方をゲストにお迎えして話を聴きます

セミナーとしても、5回終了すれば修了書も出ますが、

ゲスト陣もすごいです。

ただ事例を学ぶだけでない、

ファシリテーターがお届けする事例は、

学びの掘り下げも、

情景が浮かぶ学びになります。

つまり、まちづくりや協働のヒントを掴むことができます。

そして、効率的・効果的な話し合いの技法 ホワイトボード・ミーティングも学べます

ボランティア、NPO、企業、行政、コンサルの方、その他ピンと来た方々ぜひお待ちしています!

お誘い合わせの上、ぜひご参加ください

==================================
協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング®
「まちづくりファシリテーターになろう!」
 6/12・6/26・7/10・7/24・8/7(金)13時15分~17時
詳細・申込 http://wbmf.info/20150612/
====================================

第1回 6/12(金)  ホワイトボード・ミーティング?で学ぶまちファシの技術

第2回 6/26(金)  商店街と市民の協働~会議でつながる方法
       ゲスト 中脇健児(場とコトLAB代表)

第3回 7/10(金)  上手な協働の進め方

第4回 7/24(金)  市民の力を活かすまちづくりの進め方
       ゲスト 松尾 法弘((一社)関西まちづくり協議会)

第5回 8/7(金)  まちファシになろう!~協働成功のコツとヒント
       ゲスト 西川実佐子(しがNPOセンター理事)

◎ファシリテーター/講師
宝楽 陸寛 (NPO法人SEIN 事務局長)
ちょんせいこ (ホワイトボード・ミーティング?開発者)

◎場所 ドーンセンター(天満橋駅徒歩5分)

◎費用 1回3,000円(単発参加・継続参加どちらもOK)

◎主催 株式会社ひとまち

◎協力 NPO法人SEIN

◎申込 下記のフォームからお申込ください。(備考欄にご参加の回を書いてください。例 第1~第5回参加)
http://wbmf.info/20150612/

だれもが活かせるホワイトボード・ミーティング

そして、信頼するゲストスピーカー。

ソンはシません。

お待ちしております!

==================================
協働・まちづくり×ホワイトボード・ミーティング®
「まちづくりファシリテーターになろう!」
 6/12・6/26・7/10・7/24・8/7(金)13時15分~17時
詳細・申込 http://wbmf.info/20150612/
====================================

以上

今回のトピックは、いかがでしたでしょうか?

このメールにそのままお返事いただくと宝楽が直接全部お返事しますので

ぜひご連絡ください。

バックナンバーはこちらから

http://hr.npo-sein.org/maga/

→【無料相談】

 とりあえず、何か困ってます!

 今、どうしていいか分からない!

 そういった、社会的起業を行う・支援する全ての方を応援します!!!

===================================
2,堺で進む次世代型の協働推進事業

  堺市公募提案型協働推進事業
  http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/chiiki/shimin/koubo_teian/index.html

===================================

市民活動団体や企業の新しい発想や専門性を発揮しながら、

市と役割分担をしながら相乗効果を発揮し、

地域的・社会的課題を解決するための事業を実施する事業を公募し、

行政の政策課題と、市民の目線、NPOの目線で見える地域課題を解決する枠組みです

NPO法が生まれ、17年

南大阪では、NPOの市場規模は57億円に到達する中、

NPOも行政も対等に解決する事業。

この事業の説明会が明日、

平成27年5月14日(木曜)
14:00~16:00

に開催されます!

私、宝楽も事業提案のコツとポイントについて解説セミナーも同時開催します!

もし、ご興味あるみなさま!お待ちしております

http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/chiiki/shimin/koubo_teian/index.html
===================================
3,編集後期

  こっちおいで!どこいったの?

===================================

最近、よく怒られます。

はい、2歳の娘に。

もう2歳といえども、母性は標準搭載です。

例えば、犬の散歩。

我が家の愛犬は、「ラブちゃん」

「ちゃん」が言えない娘は、

犬のひもを握りながら、

「ラブ!!!ゆっくり!」

「らぶ!!!こっちおいで!」

「ラブ!!!いくよー!」

です。

おなじ調子で、保育園の帰り

私の手を引き

「チチ!!いくよ!!!」

「チチ!!どこいった!!!」

「チチ!!青進め!黄色注意!赤とまれ!」

こんな感じです。。。

うん、父頑張る。

ではまた来週!

【無料相談受付中】

 もし、社会的起業を始めるにあたって、
 事業プラン、ホームページ制作やなどについて、
 NPOとの協働を考える行政担当者・起業担当者のみなさん、
 何かお悩みがある場合は、
 お気軽にご相談ください。

 一方通行の情報を見ては悩み、見ては悩みしているより、
 いろんな解決策をお話できると思います。

 このメールにご返信いただくと宝楽に直接届きます。
 ご相談はコチラ ⇒ mh@npo-sein.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人SEINは、

「NPOの運営ノウハウを提供するNPO」から「チームワークを提供するNPO」

のカタチを提案し実践しています。

地域・他分野・産官学民のバックボーンを持つメンバーで運営し、
多くのNPOや企業・行政さんを相手に仕事をしています。

グローバルな時代からこそローカルに根ざしたネットワークを作っていきます。

<<NPO法人SEINニュースレター配信元情報>>

NPO法人SEIN 事務局長
宝楽陸寛(ほうらくみちひろ/ファシリテーター)